ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

マンションのバルコニー洗浄です。 車の排気ガスや土砂などが舞ってきて 結構汚れていることが多いです。 より早く、キレイに仕上がる工程として4段回(+1段階)の工程で キレイをよみがえらせます。 ①水を撒く ②ブラッシング ③流す ④チェック ⑤乾燥後チェック


その様子を動画に表してみました!

こちらからご覧ください!


バルコニーの洗浄@マンション





加湿器を洗いましょう! 2023:11:30:14:16:38

冬の時期は乾燥するので、加湿器を使うことが多くなると思います。

水をタンクへ入れる時、見えてしまうのが・・・カビ、ヌメリ

このまま見過ごしていいものか。






加湿器のヌメリ・カビを落としたいけど、
家電なので水洗いをしてもいいのかどうか?


洗い方が分からない方も多いと思います。

説明書には「水洗い禁止」なんて文言もあります。





水タンク側も汚れています。
こちらは電気部分がないので

水洗い可能です。





水洗いできますよ(^_-)-☆





電気周りに水を付けない。


養生(ラッピング、タオル巻く)をするなどすれば洗えます。


また、湿度センサーに水をかけると

100%に近い湿度を表示することがあります。

この場合はドライヤーで乾かすか、

数時間乾燥させれば通常湿度に戻ります。


いずれにしても、

キレイに洗うには洗い流すことが必要になるので

電気部分への水分付着は避けることです。








長毛のブラシがお勧めです。
洗剤は酸素系漂白剤(ワイドハイターEX等)が

いいかと思います。








コードについているこちらが
湿度センサー部分です。

ここが濡れると

湿度を誤認してしまいます。

乾けば元に戻ります。







洗浄後の仕上がり




・before




本体側





・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



タンク側




・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








こちらは、

加湿器の異常湿度の状態。
表示は80%なので、

乾燥させる必要があります。






では、試してみてください。

・長毛のブラシ

・ワイドハイターEX

があればOKです!



ありがとうございました(^^









使っていればホコリが溜まるし、カビも生えます。



これは仕方がありません。



あとは定期的にメンテナンス(おそうじ)を行うことで


お部屋の空気の流れも良くなるはずです!




では、分解はじめ!








前面カバーを開けると


フィルターにはホコリがついています。









カバー、フィルターを外すと
アルミフィンはホコリえびっしりです。








ヤニ汚れも見受けられます。






洗浄します。





・before




洗浄前のアルミフィンです。


ホコリびっしりで、

熱交換率も低下してしまいます。





・after




洗浄後の仕上がりです。


すっきりしましたね!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




分解直後のフィルター、カバーの汚れ






・after




洗浄後はこの通りです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








ホコリ、カビ汚れは見える部分にあるということは、
内部の見えないところにもあります。












長尺エアコンと普通エアコンの比較







フィルターのマス巾数をみると、


こちらは1フィルターに5マス。








普通のエアコンは1フィルターに3マス。




アルミフィンが長いとそれだけ表面積が大きくなり、


熱交換率も高くなるのですが、

その大きい分だけ、汚れも広がります。


いずれにしても、

エアコンの大きさ、構造の違い(普通、おそうじ機能付き)などに関わらず、

使う頻度によって汚れる度合いは変わることから、

定期的な分解洗浄は必要ということがわかります。


ありがとうございました(^^♪






バスタブエプロンを外して中お覗いてみると、


黒カビで真っ黒になっています。

特に湿気がこもり、髪の毛なども中に留まってしまい

カビが繁殖する環境としてはベストマッチなのです。






・before




この中がバスタブエプロン。


上に押し上げて下部から外すと

取れます。


定期的におそうじとは言っても、

大変ですよね。






・after




洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




エプロン以外の浴室部分もキレイにします!





・before




換気扇カバー、ファン、ファンカバー


ポール、バスタブエプロン

これら分解し洗浄します!






・after




分解しないとキレイにできない。


そんな部分がお風呂にはいくつかあります。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




ボヤっと黒ずんでいる床、ドア







・after




白っぽくなった雰囲気、


わかりますでしょうか?




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






鏡を磨くと
運気も増します!





お掃除でキレイを創ると
心も清らかになり、

身の回りが浄化されます。


汚れが気になったら、


おそじ本舗 佐久中込店 吉田浩(ヨシダヒロシ)まで!

☎0267-85-1033


ありがとうございました(^^♪











キッチン回りは水が飛び散りクロスが剥がれたり、


コーキングに黒カビが生えたりと、

水気により劣化が進行してしまいます。


クロス張替えて

コーキングを打ち、

美を創ります。







水アカを磨き、
シンクを再生します。








クロスを張替え、
ステンレスシンクとの縁は、

コーキングを打ち、

水被害を防止します。









お掃除とコーキングなどの美創技(びそうぎ)を組み合わせ
キレイをお届けします!


ありがとうございました(^^♪








斜めドラム式洗濯機 Panasonic製 NA-VD110L

乾燥が遅いのが最近気になるとのことで、

原因は乾燥機とドラムをつなぐプラ管間の中に詰まったホコリか!?

分解して原因を探ります!






訳あって、
外の軒下にブルーシートで

くるんで保管しております。








動作を確認して
分解に移りたいと思います。












ここが乾燥フィルターの入っているところです。
取り外してホコリを取る部分です。






洗剤投入口も外しておきます。







上部カバーを外します。
周囲を止めてある5本のビスを外します。









背面のSUSカバーを外します。
15本くらいのビスで止まっています。








外すとベルトプーリーのついた構造が確認できます。






乾燥温風経路を探る。






この部分の内部にホジグコリが溜まっているのではないか?






こち らは乾燥フィルターの入る箇所です。


こちらは温風出口ということになります。







この乾燥フィルターケースを外しましょう。

ビス4本でとまっています。







乾燥フィルターケースを外しました。








ジャバラホース内はホコリが確認できます。
しかし、詰まっているほどあるわけじゃない。







ジャバラホースも外して内部管を覗いてみると・・・







暗めの写真ではありますが、
小ジャバラ接続口をふさぐように

手前側で集中的に溜まっていることを確認!







ごっそり取れました!






この小ジャバラホース部に
詰まっていたのが原因とわかりました。








更に中からホコリの塊ではない
繊維の塊が出てきました。








内部洗浄後











フィルタソケット内部








分解したパーツを洗う。





・before




分解したパーツも


一つ一つ洗浄します。







・after




洗浄後はさっぱりしますね!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




乾燥フィルターソケット部も洗います。
















組み立てながら、


ボディー周りのガムテープ剥がしと

拭き上げをしていきます。













ガムテープ粘着落としを


しながら全体砂埃を落とします。






内部は、
洗濯ドラム取り出しができませんので、
蓋等を洗います。









乾燥が長くなったらこの部分が気になる!






分解したパーツもこの通り











ガムテープ汚れもしっかり除去







斜めドラム式洗濯機は洗濯ドラムを取り外すのは


技術的に難しいです。


しかし、斜めドラム式洗濯機は

縦型全自動に比べたら、

使用する水の量も少なく、

乾燥までやってくれるので

洗濯ドラム内はカビも発生しにくい構造ではないかと考えます。


※カビやヌメリは湿気が残っているから発生する為、

 乾燥させるということは必然的にカビ防止効果につながるといえる。


斜めドラムし式洗濯機を使っていて、

乾燥時間が長くなったと感じたら

上記部分を分解する必要があります。


ありがとうございました(^^♪

















前の6件 124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。