ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ



エアコンの真っ黒カビを除去する為の分解方法として、

「ドレンパン外し・ファン抜き」があります。

室内機の設置状況などにも影響される分解手法ですが、

比較的、天井や壁との距離に余裕があるパターンは可能です。


カビの発生状態がひどい場合は、

ドレンパンを外し、ファンを抜いて完全分解による洗浄がお勧めです。




1・正面カバーを外す。
 2・ボディーカバーを外す。

 3・ルーバーを外す。

  ※2と3は機種により前後します。

 4・電装コネクタを外す必要があるものだけ外す。

 5・ドレンパンを外す。

 6・アルミフィンを上げる。(浮かす)

 7・ファンモーターの軸固定ビス外す。

 8・アルミフィン持ち上げながらファンを抜きとる。(斜め抜き)

 9・養生

10・洗浄


の順がスタンダードです。







吹き出し口の黒カビ、白カビの

オンパレードです。





アルミフィンも真っ黒・・・です。






4・電装コネクタを外す必要があるものだけ外す。











5・ドレンパンを外す。











6・アルミフィンを上げる。(浮かす)





7・ファンモーターの軸固定ビス外す。











8・アルミフィン持ち上げながらファンを抜きとる。(斜め抜き)




ドレンパンとファンのカビ状態。
これは外した方がキレイになりますね!






9・養生

 ⇒本体は養生し洗浄します。





10・洗浄


外した部品はベランダ、浴室、洗浄槽などで黒カビを一掃します!







洗浄後ビフォーアフター



・before



ファンを抜いたところの汚れ





・after



洗浄後はこの通り!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



ドレンパンとファンのカビ状態です。





・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before





アルミフィンのカビ状態





・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







ファンの斜め抜き
(写真は洗浄後に組み立てる瞬間)





外した部品はこの通り一層されました。






防カビ処理はチタンコート




出来る限りカビの発生を抑える為、


チタンコートで防カビ処理をします!





オールチタンACコート






このように、
ドレンパンとファンのを外して洗浄することは、

今まで見えなかった内部を目視で洗浄できていることが分かるということです。


もちろん、

今回のようにカビ状態がハードの場合はドレンパン、ファン外しをお勧めするのですが、

年1回のメンテナンス、ややカビっぽいなどの状態の場合は

ドレンパン、ファンを外して洗浄しなくてもキレイにできると思います。



ありがとうございました!

長野県佐久市、小諸市、軽井沢、御代田町、南佐久郡 など

お伺い可能なエリアにお伺い致します。

お電話でのお問合せもお気軽にどうぞ!

☎0267-85-1033

 代表 吉田(ヨシダ)








<スタンダードエアコン>




内部より、

・クロスフローファン

・ドレンパン

・背面ボディー

そして、

アルミフィンを外してまるごと洗いました!





エアコンを壁から取り外し、完全オーバーホールして内部洗浄をしてみました。

ファン、ドレンパン・・・そしてアルミフィンまでもまるごとジャブジャブ洗います!


今回は2001年製エアコン三菱製







9か月前に分解洗浄した洗濯機から汚れが出てきた!?

なんでだろうか?

「ほぼノーカットでお送りします。

 Panasonic

 洗濯機の分解洗浄」







9か月前に分解洗浄した洗濯機から汚れが出てきた!?

なんでだろうか?

「ほぼノーカットでお送りします。

 Panasonic

 洗濯機の分解洗浄」


をアップしてから9か月・・・

汚れが浮いてくるようになりました。


早い気がしますが、

春頃洗浄し一夏を越して今は冬。

普通に使用し、使用後はフタを開けておく。

簡単なカビ防止対策は実施していたのだが・・・


今回はこの結果から、

月1回の洗濯槽クリーナーを実施して

汚れ防止を講じたいと思います。

また9か月後(頃)に分解して内部を確認してみたいと思います。


本編は、


の続編になります。

新たなツールや上記URLの動画でコメントを頂いていた内容に

ついても回答含めて動画内でご説明させて頂いております。







こちらの動画は
約9か月前に分解して洗浄した時の動画です。


分解方法、汚れ方の違いも比較してチェックしてみてください!



洗濯機全体の姿です。




左扉タイプ


表面上は汚れていないように

見えますが・・・




斜めドラム洗濯機の分解洗浄です。
今回は、Nationalの型番NA-V62を分解して洗浄します。
WaRM WaSH シリーズ


なかなか分解して洗浄することができない・・・という時代から、

分解して洗浄することが可能になりました!

乾燥モードを使用しないとヌメリ汚れが内部に溜まり、

洗濯後の洗濯物にいやなニオイがついてしまう!一度分解して内部を洗浄しましょう!





ドラム内部の様子です。
中はおおむねキレイです。


が・・・





異物トラップです。
奥はヌメリがあります。





柔軟剤投入ケース差し込み口です。
奥は黒くカビている部分が見受けられます。





洗剤投入ケース差し込み口です。
奥は黒くカビている部分が見受けられます。





ガラスフタの内面はヌメリがあります。





フタ根本のビスを4本外します。





下部カバーを外します。
下に2本ビスがあります。





上部カバーを外します。
後ろ、左右にビスがあります。





操作パネルのコネクタを外します。







正面パネルを外します。
下部左右ビス2本外します。






このくらい裸にします。





ゴムパッキンを剥がします。






バネワイヤーを外します。
フックやラジペンが必要です。







めくります。
どのように組み込まれているか

わすれないように!






ゴムパッキン・・・ぬめってます・






フタ開閉ロック機構を外します。
配線関係は右側へ寄せます。






金属板ステーを外します。






ゴムパッキンはもう一つの
バネワイヤーで固定されています。

こちらも外します。






バネワイヤーを外したところです。







ゴムパッキンを外したところです。






槽内につながる
水が流れるホース関係を外していきます。






こちらの金属ステーも外します。





槽内を照らすLEDとつながる配線です。
こちらも外します。





コネクタ先端は養生テープで覆います。





槽を外しました。






洗濯ドラムはヌメリがつよいです!






槽内のヌメリが確認されます!









分解したものは浴室で洗います。









分解して外したパーツ群。
これらを全て洗浄します。








ドラムはこの状態で洗浄します。






下部分は養生しておきます。

















LED配線に水が掛からないようして
抜き取ります。








分解をしてやっと内部に溜まったヌメリ汚れを除去することができました!


これで安心ですね!







●before

















ドラムのヌメリ汚れ






・after



洗浄後はこの通りです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



●before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



●before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
















作業は3時間~4時間かかりました!



組み立てを完了し、

試運転をします。


確認するのは、

吸水時に給水ホースからの水漏れがないか?

⇒しっかりしめる。ネジピッチのずれがないかチェック。


洗濯機本体底面に水が溜まっていないか?

⇒内部、ホース結合忘れ、ビス締結忘れにより発生します。


排水時に排水ホースへしっかり流れるか?

⇒内部、ホース結合忘れ、ビス締結忘れにより発生します。


洗濯時、すすぎ時、脱水時のドラム回転音の状況確認

⇒異音(ガリガリ、ガタガタ)がある場合はドラムが手動でするっと回るか確認し、

 回転時に当たる箇所を探る。


など、チェックをして終了となります。


結構、時間がかかる斜めドラム洗濯機の分解洗浄ですが、

やっぱり分解しないとキレイにできませんね!


ありがとうございました(^^












「霧ヶ峰 FZシリーズ」は今までのエアコンと中身が異なるって知っていましたか?

何が違うのか?従来のクロスフローファンからプロペラファンにすることで

大風量、左右から温度差をつけて風を出せる・・・スクエア形状でかっこいい!





スクエア形状の三菱エアコン
FZシリーズがこちら!





分解すると・・・こうなります!





吹き出し口内部は黒カビが目立ちます。




先ずは、前面カバーを外します。




ルーバーを外します。





電装ボックスのカバーを外し、
コネクタを外します。





前面パーツを外す。





更に、前面パーツを外す。





お掃除ファンユニットのビスを外す。
(左右にあり)





電装バックスをまるごとはずす。








こちらが、
分解したパーツ群





本体はアルミフィンを残し
この状態にて養生後、

高圧洗浄をします。





ファンユニットのファンです。






外したファンです。
ホコリ、カビが付着しております。





アルミフィン上部は黒カビが確認されます!





こちらのファンが
アルミフィン上部にセットされています





洗浄後の仕上がりはこちら!!




●before




アルミフィンの黒カビが・・・







・after



除去されました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


●before



ファンのカビ、ホコリ汚れが・・・







・after




除去されました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





分解したファンユニットを組み立てます。




本体にセットします!





カバーパーツを取り付けていきます。




組立完了です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



作業時間は3時間。


分解するパーツが多く時間を要します。


ありがとうございました!







洗濯機の内部は黒カビ、ヌメリで汚れています。


市販の洗濯槽クリーナーでは落ち切らない。

だから、分解して洗濯槽を取り出し洗います!


今回は日立のビートウォッシュ洗濯機です!


分解はちょっと大変ですが、

分解して洗えばきれいになること間違いなし!!




こちらが日立ビートウォッシュの姿です。





内フタがあるタイプです。





奥を覗くと汚れが確認できます。
ホコリや髪の毛がたまるところです。





さて、どのくらい汚れが繁殖しているか
パルセーターを外してみてみます。

汚れが確認できます。





上部の操作パネルを外します。






このコネクタは未接続ですね。





配線がつながっているため、
上部カバーは完全に外せないかもしれません。





アースが内フタヒンジ部にセットされています。
こちらも外します。





配線のうねりを緩めて
洗濯機後ろに立てかけておきます。






乾燥機・電装ユニット一式を持ち上げると
ジャバラホースがいくつかつながっています。

これを外します。




まだ外れません。
一度元に戻して、

各コネクタ配線を外していきます。




乾燥部分の引き出しのところです。
マイクロスイッチがついているので、

ここに引き出しが入っていない場合は

マイクロスイッチがONにならないため

エラーがでます。





乾燥機引き出し収納部を外しました。





こちらもコネクタを外します。
マーキングをして差し込み市、方向が

間違わないようにしておきましょう!






そしてボディステーと接続された部位のネジを
外します。






そうすると・・・
やっと、ドラムが外せる状態まで

もってこれました!!














内カバーを外すと...





洗濯ドラムの周辺もヌメリ汚れ、カビ汚れが目立ちます。







外したパーツ群です。







洗濯ドラムしたは強く汚れています。





パルセーター下部も汚れが強いです。









流水部4か所を外します。


























汚れがたまってしまいます。





分解したものを一つ一つ洗っていきます。


その仕上がりは!?



●before







・after







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



●before









・after






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




●before






洗濯ドラムの汚れ






・after





洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




●before













・after






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




●before










・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



作業時間は4時間半かかりました。
その内訳は、

・初期動作確認 15分程度


・分解 約1時間

・洗浄 約1時間半

・組立 約1時間

・動作チェック、浴室の拭き上げ等 約45分

@作業1人


お困りの際は、

ご相談下さいませ。


ありがとうございました。










前の6件 127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。