ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

SHARPエアコンのドレンパン取り外し。

通常はここまではしませんが、オプションサービスにて対応可能です。




動画にてご覧ください!







左斜めにして
クロスフローファンを

抜き取ります。





内部ファンのカビ状態はこのような状態です。
ホコリ+カビです。










このラジエーターのようなものが
アルミフィンです。


熱交換器とも呼ばれます。







洗浄後はこの通りです!






エアコンクリーニングのタイミングは?




年1回を目安としてください!



長野県佐久市・小諸市・御代田町・軽井沢町・南佐久郡・東御市 エリア中心


一年通して使用される場合とはどのような環境でしょうか?

冬は暖房・夏は冷房

1,2,3,4月は暖房を使い、

7月頃から冷房を使い、

12月頃から暖房を使う。


約10カ月間くらいはエアコンが常時稼働している場合は、

夏の前のタイミングか、

秋口のタイミング(冬に備え)で実施するのがベターです。


良く使うリビングは夏1回

寝室は冬に1回

など、時期をずらすのも節約術です。


ありがとうございました(^^





古いタイプの天吊エアコンの洗浄は、

勇気が必要です。


ちょっとした拍子に破損など、

予期せぬことが起きるからです!




今回は、


三菱製のMr、Slimを分解洗浄


アルミフィンの目がホコリ、油煙、カビで目詰まりし、

熱交換効率は非常に悪くなっていたと思われます。






ビフォーアフターで仕上がりをご覧ください!




・before




目の詰まったアルミフィン


黒くてアルミフィンのアミアミ具合が

分かりません。






・after




洗浄後はアルミフィンのアミアミ具合が


うかがえる状態となりました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




フィルター部分の汚れ







・after



油煙やホコリが付着し、


非常に落としにくい状態でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




外したパーツです。


外すのにも欠けないか慎重になります。






・after




洗浄中も破損しないか


要注意で洗浄します。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before








・after




表面の油煙汚れも落とせば


キレイになります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


蘇れ旧型エアコン!

レトロ家電もいいですが、

レトロ業務用空調設備も興味深いです!


ありがとうございました(^^










身も心も日々のケアが大切です。

そのケアは免疫力を高めることで風邪をひかない、

コロナやインフルエンザに負けない!

強い守りになります。





<セルフコントロールできること>




自分でできること(マスク、消毒、除菌)は実施しているとは思いますが、

環境維持など全体を通して考えた時に

まだまだ整っていないところもあるのではないでしょうか?

自分で整えなくてはいけないが、

実際のところ自分では手に負えないということは多くあります。


そこで、

おそうじの観点でご協力できる部分として、

キレイな環境を作るということです。


・入浴で身体を温める

・睡眠を整える


この2つに焦点を当て、

何ができるかご提案したいと思います。





入浴で身体を温める=浴室クリーニング




カビやヌメリで黒、橙、ピンク、緑に汚れていたり、

石鹸カス、水アカで白く汚れている場合は、

入浴中も気持ちがいいものではありません。


そんな汚れを

徹底的に除去します!







寝る前にお部屋を暖めたりしますね。
布団など繊維が多いものは、

ファンヒーター、エアコンなどを稼働した時に

飛散します。


そのホコリが空調設備にて集塵されます。


そしてそのホコリにカビが繁殖し、

エアコン内部もカビてくるのです。


そこでご提案が、

室内の空調設備のメンテナンスとして

・エアコンクリーニング

・換気扇(各部屋についた小さいタイプ)

・レンジフード

・浴室暖房乾燥機


などが挙げられるでしょか?































浴室の石鹸カス、水アカ、黒カビを落とす。

1坪ほどの浴室で汚れの蓄積が強い場合は・・・

4時間程かかる浴室クリーニングは、

次の写真のように仕上げることが可能です!



・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before








・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




エプロンカバーを外し、


エプロン内部を確認。


密閉空間はカビ汚れが目立ちます。





・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




腰より下部は


石鹸カスで白く汚れてしまいがちです。






・after




洗浄後はこの通り、


ツヤ蘇ります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before




浴室乾燥暖房機を


分解して

フィルター、ファン、カバーを

洗浄します。






・after



洗浄後は


カビ、ホコリを除去し、

フィルターも新品へ交換しました。

(フィルターは支給品)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ドアレールを外し、
裏側も洗浄します。








毎日おそうじできる部分は
バスタブ内や排水口まわりで十分かと思いますが、

浴室全体をおそうじするなら1年1回を目安にしましょう!


夏は黒カビの繁殖が一気に広がる時期です。


ありがとうございました(^^♪




























マンションのバルコニー洗浄です。 車の排気ガスや土砂などが舞ってきて 結構汚れていることが多いです。 より早く、キレイに仕上がる工程として4段回(+1段階)の工程で キレイをよみがえらせます。 ①水を撒く ②ブラッシング ③流す ④チェック ⑤乾燥後チェック


その様子を動画に表してみました!

こちらからご覧ください!


バルコニーの洗浄@マンション





加湿器を洗いましょう! 2023:11:30:14:16:38

冬の時期は乾燥するので、加湿器を使うことが多くなると思います。

水をタンクへ入れる時、見えてしまうのが・・・カビ、ヌメリ

このまま見過ごしていいものか。






加湿器のヌメリ・カビを落としたいけど、
家電なので水洗いをしてもいいのかどうか?


洗い方が分からない方も多いと思います。

説明書には「水洗い禁止」なんて文言もあります。





水タンク側も汚れています。
こちらは電気部分がないので

水洗い可能です。





水洗いできますよ(^_-)-☆





電気周りに水を付けない。


養生(ラッピング、タオル巻く)をするなどすれば洗えます。


また、湿度センサーに水をかけると

100%に近い湿度を表示することがあります。

この場合はドライヤーで乾かすか、

数時間乾燥させれば通常湿度に戻ります。


いずれにしても、

キレイに洗うには洗い流すことが必要になるので

電気部分への水分付着は避けることです。








長毛のブラシがお勧めです。
洗剤は酸素系漂白剤(ワイドハイターEX等)が

いいかと思います。








コードについているこちらが
湿度センサー部分です。

ここが濡れると

湿度を誤認してしまいます。

乾けば元に戻ります。







洗浄後の仕上がり




・before




本体側





・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



タンク側




・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








こちらは、

加湿器の異常湿度の状態。
表示は80%なので、

乾燥させる必要があります。






では、試してみてください。

・長毛のブラシ

・ワイドハイターEX

があればOKです!



ありがとうございました(^^









前の6件 123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。