陶器の手洗器の磨き上げ 2024:01:24:13:58:35
2024.01.24 【その他】
経年汚れでくすんでしまう陶器。
簡単には落ちないですよね・・・
・before
くすんでいるのが おわかりでしょうか?
⇩
⇩
⇩
・after
磨いて落とす! この通りです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
陶器は磨いて落とす!
これで経年の汚れもすっきり落ちます!
ありがとうございました
ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務
ブログ
2024.01.24 【その他】
経年汚れでくすんでしまう陶器。
簡単には落ちないですよね・・・
くすんでいるのが おわかりでしょうか?
⇩
⇩
⇩
磨いて落とす! この通りです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
陶器は磨いて落とす!
これで経年の汚れもすっきり落ちます!
ありがとうございました
2024.01.24 【その他】
小諸・御代田・軽井沢は標高も高く
都心に比べ5℃くらい気温が低いことから、
別荘や避暑地として有名です。
とは言っても、困ることがあります。
それは除草です!
刈り払い機、ビーバーなので、
除草してから、
除草剤を巻きます。
これを何度も繰り返すことで、
土壌を雑草が生えにくい状態にします。
残す植木類と、
カットする草類を
御指定頂ければ・・
⇩
⇩
⇩
・・・このように、
必要な樹木のみ残し、
除草させて頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別荘の除草は定期的に!
来荘前にご連絡頂ければ、
前もって除草させて頂きます!
除草したものは
こちらで処分(持ち帰る)か、
隅っこに溜めておく、
どちらかで対応しております。
自身で除草をされる時は、
ハチや虫などに注意して
作業を行いましょう!
ありがとうございました
2024.01.24 【その他】
別荘や最近の新築では吹き抜けが多く取り入れられておりますが、高所のおそうじにお困りではないでしょうか?
シーリングファン・照明・照明配線や、
梁上部などのホコリやクモの巣、虫の死骸が
溜まるところが気になるけども
高くてどうしようもない。
照明の傘のホコリ取り
シーリングファンの
プロペラなどに溜まったホコリ取り
単純に長尺脚立が必要です!
3m以上4mくらいは登る必要がありますね!
安全対策を取ってから作業に移ります!
ありがとうございました
2024.01.24 【その他】
畳の表替えの為、
畳を上げてみると・・・
畳下には白カビ、黒カビがびっしり!!!
カビ除去後です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お部屋がなんだかカビくさいなと感じたら・・・
畳下がカビているかもしれません!!
これは恐怖です!
ありがとうございました
2024.01.24 【エアコン】
東芝のエアコンで「木かげ」シリーズがあります。
そして、暖房時には灯油による暖房機能が付いております。
このようなタイプでも分解洗浄は可能です!
そして、今回エアコンの分解洗浄が
初めてということで内部をみてみます。
その前に動作確認をしてみます。
・・・ところが、
運転切替ボタンが効きません。
・・・?
ホコリが受信部に溜まって動かないことがあります。
ホコリ除去することで動作しました!
それでは、分解洗浄開始です!
カバーを開けると、
内部のアルミフィンや防カビフィルターには、 ホコリが詰まっています。
⇩
⇩
⇩
効果の無くなった防カビフィルターは
使い捨てですので、「もう効果無し」
となったら外しましょう!
そのまま付けておくと、返って環境を悪くします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この様子は、
暖房や冷房の温度を変化させる為の
熱交換器(アルミフィン)に、
ホコリが詰まった状態です。
これでは効率が悪くなります。
⇩
⇩
⇩
洗浄後はこの通りです!
こびりついて固着したホコリも
一掃します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分解したものは浴室をお借りして
洗浄させて頂きます。
⇩
⇩
⇩
この通り、
ホコリ、カビ汚れを
一掃させて頂きます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洗浄後、組立作業です。
フィルターセットします。
エアコンのクリーニングは、
環境改善(ホコリ、カビ除去)の意味と共に、
エアコン自身のメンテナンス(動作不具合の解除(リモコン動作の復旧))の意味があります。
住宅設備の1つとして、
温暖化の進む現代社会には必要な設備となってきています。
ニオイ、動作不具合等、
今一度チェックをしてみましょう!
ありがとうございました
2024.01.24 【キッチン】
油やコゲ付きでベタベタ汚れとなってしまった
換気扇とガスレンジ。
徹底的にクリーニングをするには、
分解して洗浄することをお勧めします!
ガスレンジのコゲ落としです。
⇩
⇩
⇩
艶を取り戻します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひどく汚れているわけでは ありませんが・・・
⇩
⇩
⇩
磨がきかかると変わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内部にはべっとり 油が層を作っております。
⇩
⇩
⇩
剥がして取ります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フィルターやファンには
油が固着しています。
⇩
⇩
⇩
洗浄後はこの通りです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
油ギッシュなシロッコファン
⇩
⇩
⇩
洗浄後はこの通りです!
見えない部分ですが、
メンテナンスの意味で
クリーニングをお勧めします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キッチンには、
油汚れ、ヌメリ、水アカ、カビ汚れはもちろんのこと、
ホコリが油に付着して余計に汚れる場所です。
固着する前に、
お掃除を!
ありがとうございました