ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

とあるアパートの一室です。



キッチン回りの一つに


シンク流し台がありますよね。



それが、ちょっと悲しい状態でしたので、


シンク磨きと共に修繕させて頂きました




↓ビフォー









↓アフター









シンクの水アカが取れて光が反射しています



しかし・・・・


収納部の状態が悲しい・・・


だから、修繕致します



↓ビフォー










↓アフター










板貼り替えて、


フィルム貼りして、


配管取り替えて、


金物取り替えて・・・



キレイになったではありませんか?



あ、メインはシンク磨きですので



ありがとうございました



友人宅のキッチンクリーニングです。



今まさに洗浄中



ガスコンロの鍋やフライパン、やかんを置く"五徳"のコゲツキ汚れです










がりがり・・・




きゅきゅきゅ・・・











頑固な五徳のコゲツキも


ご覧の通りです




友人宅クリーニングシリーズまだまだ続く


乞うご期待

本日は、とあるマンション一室の


・エアコン


・レンジフード


・浴室


のクリーニングにやって参りました




では、早速ビフォー写真をどうぞ










レンジフードです


ビフォー

















アフター























エアコンです


ビフォー


















アフター























浴室です


ビフォー

















アフター














専門清掃につき、


分解洗浄になりますので、


やはり一日という時間を頂いてしまいました。



お客様はお仕事の為、


鍵を預かりお部屋を開放させて頂きました。



ありがとうございました



まだまだ私頑張れます


セットでのクリーニングのご依頼"可"です



では、また明日も頑張ります

湯アカ(茶色)、水アカ(白色や茶色)、石鹸カス(白色)の固まった汚れ、


壁や床、浴槽の側面に固着してしまってなかなか落ちない・・・


一体どうやれば落ちるのか



先ずは、


本日の浴室クリーニングの写真を


ビフォーアフターで見てみましょう




先ずは、ビフォー写真です





























アフター写真です



湯アカ、水アカ、石鹸カスが落ちております




キレイになりました



ありがとうございました

トイレは毎日利用する場所だから、


いつもキレイを維持しておきたいですよね




とは言いながら、


他の場所とは汚れの質が異なり、


使用する洗剤、道具、そして清掃方法も異なります。




そこで、ここで一つアドバイスです




先ずは、


当店「おそうじ本舗佐久中込店」による


トイレクリーニングの一部をご覧ください!!






・before



通常の小便器です。便器内の尿石、黄ばみ、床の黒ズミが気になります。









・after



便器内の尿石、黄ばみをご覧の通り除去しました!床の黒ズミもキレイに落とすことができました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




この通り、


だいぶ汚れが強い便器でも キレイにする為、


日夜研究に励んでおります。




そこには正しい「トイレ掃除」の知識を持って


挑んでおります。




それでは、


どのような方法でここまでキレイにすることができたのか


ご説明致します




先ず、トイレで"汚れ"となるものは何かを考えた時、


①糞尿


②ホコリ


③水アカ


④泥、土砂


など、主に考えられるものは上記の通りです。


では、使用する洗剤ですが、


市販されている洗剤にはどのような成分があるでしょうか?


A:中性洗剤


B:酸性洗剤


が主になります。




それでは、どんな場面で洗剤を使い分ければいいのでしょうか?


●新築や、使用して間もない、日々の掃除が行き届いてる場合  


  ⇒中性洗剤


●引越してきたアパート、築〇〇年など、年数が経過し、清掃が行き届いていない場合


  ⇒酸性洗剤(尿石などを落とす)




ここで注意です!


・酸性洗剤は強力なので、日々の掃除には利用しないようにしましょう。


・便器内の尿石、輪ジミに対してのみ酸性洗剤を使用しましょう。


・中性洗剤は日常の掃除で使用しましょう。


・ 便器外側、便座などは、中性洗剤を使用しましょう。


  "除菌ができる"などのキャッチコピーで商品が市販されていると思います。


・皮膚が接触する部分は、洗剤を使って掃除した後は、  


  水ぶき⇒乾拭きをして洗剤が残らないように心がけて下さい。




先ずは、ご自身でトライして見て下さい!


それでもダメだ~という方は・・・



おそうじ本舗佐久中込店


担当:吉田


0267-85-1033


までお問合せ下さい!!

浴槽の縁回りの水アカの落とし方です


先ずは、


ビフォーアフターで見てみましょう






・before



まだら状に水アカが固着しております。







・after



ここまで落とすことが出来ます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





では、その落とし方とは?



答え:ひたすらこする。



え・・・


ほんとに



と、思いますが、本当なのです。




これに尽きます。


但し、タワシやヤスリなどの硬いものは使わない。


また、強力洗剤などは使わない。



専用洗剤と軟らかい(素材にキズを付けない)スポンジを使います。


これで「ひたすらこする」とキレイになります。



でも、やっぱりどのくらい時間がかかるのか?


この浴槽の縁だけの作業であれば30分程度で仕上がると思います。



浴室清掃事態は色々な汚れ(カビ、湯アカ、水アカ、石鹸カス等)がありますから、


それぞれ使用する器材、洗剤を使い分けます。


だから時間がかかると言っても過言ではありません




次に、湯アカです。




・before



浴槽の側面に茶色か薄オレンジ色な部分が湯アカです。








・after



ここまで落とします!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ビフォー写真は湯アカを落としている最中です。


アフター写真は湯アカ除去後です。



これも水アカと同じく、


「ひたすらこする」そして「削る」が加わります。



やはり素材にキズ付けないように


注意しながら作業しますので、


やっぱり時間がかかります。



そうなんです。


浴室清掃は、


①汚れの種類が多い


②ひたすらこする汚れがある


③使用する洗剤、器材が多い


なので、


時間がかかることを知って頂けたら幸いです。


だいたい3~4時間頂戴しております。




ご参考までに



ありがとうございました




前の6件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。