ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

水アカが白く固まったステンレスシンクの磨き上げ





・before




水栓周りは


水アカで白く固まっています。





・after



水アカ研磨


ステンレス磨き上げ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before







・after







約1時間での作業になります!


酸性洗剤、研磨剤、サンディングにて

磨き上げます!


ありがとうございました(^u^)


浴室のクリーニングで必要となる洗剤。



それは、「塩素洗剤」です。

市販品で言えば、ハイター、カビキラーに相当します。


これをお湯で希釈し、

浴室室内全体に塗布します。


バスイス、フタなどは

バスタブ内に塩素風呂を作り漬けこみます。

温度は60℃くらいに設定します。(だんだん冷めてきますので)








天井は黒カビでびっしりです。
浸透しているようなカビですので、

塩素洗剤を塗布して時間を

置くことになります。







床やその周辺なども
黒くカビが発生しております。







塩素地獄になると苦しい!!!





この方法で、何度も繰り返し


黒カビに塩素洗剤を塗布しては・・・

を繰り返します。


これで、汚れは落ちていくでしょう。


しかし、塩素臭で苦しい・・・

本当に苦しい・・・


目、鼻、口の粘膜が塩素ガスにより

侵されるのがわかります。










塩素洗剤に中性洗剤を混ぜるのだ!!





塩素臭を軽減させるために、


中性洗剤(食器洗いのオレンジの香りのするタイプ等)を

混ぜます。


これで緩和されるはず!

さらに、中性洗剤に含まれる界面活性剤にて

泡立ちがプラスされ、

壁面などへの洗剤吸着力が増しますので

一石二鳥です!





その仕上がりは・・・



・before




浴室天井のカビ落とし



施工前






・after



施工後です。



縁のゴムパッキン周りは

完全除去困難です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・before





カビが固着している状態です。





・after




洗浄後はこの通り!


カビ汚れは落とせます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



お風呂の小物も一緒に洗浄







・after



洗浄後はこの通り!



小物はバスタブ内に

漬けこむことで

隅々までカビ汚れにアタック!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



鏡の水アカウロコ落とし






・after



磨けば全然キレイ!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




浴室の換気扇も


カビでびっしり





・after




全然キレイになります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



と、言うわけで、


塩素地獄を軽減してお風呂掃除は完了することができました。


なお、

縁周りのゴムパッキンや、

手摺のゴム部に発生した黒カビは

完全除去困難ですが、

壁面、天井、床などの

黒カビは概ね落とすことができます!


ありがとうございました!









水アカが白く固まったステンレスシンクの磨き上げ




・before




水栓周りは


水アカで白く固まっています。





・after



水アカ研磨


ステンレス磨き上げ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before








・after






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before








・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






約1時間での作業になります!


酸性洗剤、研磨剤、サンディングにて

磨き上げます!


ありがとうございました(^u^)





エプロンを開けるとヘドロ・ヌメリが溜まっていた!?






バスルームのバスタブエプロン内部洗浄です。

エプロンを開けてると、

ヘドロ・ヌメリ汚れがどっと見受けられます!


排水口に詰まった髪の毛などを除去し、

詰まり解消。


高圧洗浄で内部の奥まで高圧噴射!


次の通りになります!





・before



ん!?


どうなってるの?

と、目を凝らしてしまうと思います。





・after



仕上がりを見れば


納得するのではないでしょうか?





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







排水口の小パーツもこの通り
塩素漬けにして洗浄すると

白くキレイになります!











バスタブ側面カバー「エプロン」内部を
時折チェックしてみて下さい。


臭いや汚れがバスタブ奥から出てくる場合は

気にした方がいいかもしれません。


実際に外す際は、

説明書かバスタブ側面に貼られたシールをチェック。

正しい外し方でトライしてみて下さい。

外したはいいけど、はめられなくなったなんてことも

あるので注意です!


ありがとうございました(^u^)



前面カバーを開いて見て下さい!















近年、気密住宅が多く建てられております。

そうなると、室内で汚れる箇所は、

換気扇やフィルターを通じて空気を出す機器、

エアコンや空気清浄機などが

しっかりとフィルターにホコリを溜めます!


しっかり気密できている証拠です!


汚れる所は・・そう、エアコンのフィルターです!





・before








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



取り外したパーツ群






・after



洗浄後はフィルター目も


くっきり見えました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before








・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






更にもう一台を分解洗浄!


こちらもフィルターがしっかりホコリを溜めています!







・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





スタンダードエアコンを2台同時に洗浄しました。


たかがホコリとおもうことなかれ!

早い内のエアコンクリーニングをお勧めしております。




ありがとうございました(^u^)


レンジフードの油汚れを落とす方法を伝授します。

プロ技はスピード、スペシャル、サービスの3Sを提供致します!





洗浄前はこのように
フィルターの目に

油汚れがびっしり付着しています。









洗浄後はこの通り、
フィルターの目に詰まった油汚れを

スピーディーかつスペシャル(仕上がり)に

完了致します。







プロはどうやってやるの?





このように分解をします。


お湯に漬け置きをして、

油汚れをふやかして、

アルカリ洗剤にて落とします。


「油を分離して剥がす」という

ことをしています。








仕上がりはこの通り
アルミ色がよみがえります。










・before



分解できない部分は


直に手を入れて

クリーニングします。






・after




仕上がりはこの通りです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






このようにして、
お湯、洗剤を使い

時短、仕上がり良しとなります。


先ずは、

フィルターだけでも

キレイにしてみると

様子がうかがえると思います。


ありがとうございました(^^♪





前の6件 110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。