ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

北向きで風通しが悪い場合、

そして結露して湿気がこもる。


その場合、カビが発生しやすく、クロスが剥がれてくる。


そうなってしまったら今一度、

下地補修をして、クロスを張替える他ないのではないでしょうか?






・before








・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







洗濯機置き場


窓枠が剥げています。









クロス張替え後はこの通り。











・before



トイレ内のカビ汚れ








・after



クロス張替え後はこの通り。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





クロス張替え工程は?






先ずは、古いクロスを剥がします。



その次に、下地の様子を確認し、補修を入れます。

※パテ乾燥


最後にクロス張となります。


規模により、

工期は1日~2日です。


今回は2日間要しました。

(トイレの場合、便器脱着等があるため)


ありがとうございました((^^♪



ソファーやオフィスチェアのシミを取る。

クリーニング店で扱えない場合はご相談下さい(^^)




・before



染み汚れを落とすには?



洗浄前です。







・after



染み取り後です。



洗浄後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






どうやってシミを落とすの?






染みを落とすには


先ず・・・


水性のシミか?

油性のシミか?

固着物はあるのか?

食べ物、飲み物、ペン、筆等の

染みを作ってしまった原因を知るところからです。


と、言っても、

いつだれがどんなものをこぼしたのか?

どうやって汚れたのか?

わからないことの方が多いですよね。


その場合は、

中性洗剤1滴・お湯で希釈し、

歯ブラシを使い、

目立たない箇所でブラッシングしてみる。


これで落ちる場合は概ね水性汚れと判断できます。

ほとんど落ちない場合は油性と判断していいと思います。


ありがとうございました(^^)

あとは、

布などを当てて水気を拭き取る。




漆喰壁のカビ落とし 2023:12:18:23:22:13

日本家屋の壁には漆喰が使われ白く塗られています。

しかし、湿気など経年の汚れ付着により

カビが多く発生してしまうこともあります。





湿気の多い部屋で
カビが発生したと思います。















簡単に拭いただけでは、
落とせないです。







強力カビ除去剤を使用する!





・before



黒カビ汚れの状態






・after




カビ除去による変化



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



カビ除去による変化



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



強力カビ除去の効果は絶大ですが・・・


換気はしっかりとする必要があります。


目、鼻、口などの

粘膜を強く刺激する為、

とても苦しい・・・

ゴーグル、マスクが必須です!


ありがとうございました(^^







天井の木目クロスの張替を行います。

高所作業で足場の確保が大切です。

室内のベッドや棚などを移動し、

脚立を立て、壁の角に足を突っ張りながらの作業です。





天井の木目クロス
水漏れにより一部穴があいてしまい、

応急処置を施してあります。









こちらは、


一列剥がして

水漏れにより穴のあいた部分にパテを

入れたところです。










こちらが、
既存クロスを剥がすと、

水漏れしていた箇所が出てきました。





下地処理をした後は・・・プロの技です。






天井が斜めになっているので、


より難易度が高い張替となります。


左足は脚立

右足は壁の角に足を掛けます。











高さ3Mはある天井の張替

部分補修も一苦労です。






それでは、工程順に見て行きましょう!






剥がすと
水漏れ跡が出てきました。

このような部分は

パテ埋めが必要となります。











パテ埋めし、
乾燥させ、

研磨し平滑処理します。








クロスを張り、
縁周りをカットします。










こちらも
縁周りをカットします。









このように仕上がりました!
木目調が完全一致はしませんが、

類似品にて仕上げさせて頂きました。








ありがとうございました(^u^)
















気付いた時には落とせない!?お風呂の床カビ!







お風呂の床は滑り止めの為、


凹凸(エンボス)状態に作ってあります。

この凹凸が汚れを蓄積させてしまう要因でもあります。


時間経過で汚れは拡散し、

簡単には落とせなくなってしまいます。






お風呂の床の固着カビ汚れ

洗剤、ブラシの併用で

落とすことができます!






ドア周りのサッシの汚れ。


こちらは、

ホコリを巻きこみ、

そしてカビて、

水アカで固着してしまいます。




プロの技で元の姿を取り戻します!




・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







ドアレールサッシ部分の汚れ



レール部分を取り外すことで

隅々までキレイにできます。







バスタブの点検口カバーも
外してクリーニングします。







お風呂の汚れを防止するには、


湿気を除去すること。


つまり、「除湿」がポイントになります。


そして、水滴を無くす(乾燥)ことが

よりカビ防止につながります。


掃除用のスポンジなど

水分を含んで乾燥しにくいもの、

及びその周辺はカビが生えやすくなります。

ご注意ですね!


浴室暖房乾燥機があると助かります。

入浴後、

乾燥モードで1時間程運転し、

乾燥させれば、

カビ防止につながります。

※運転時間は浴室の大きさなどにより各々確認してみて下さい。


カビ防止は換気よりも乾燥です!


ありがとうございました(^u^)




陸上競技場などに使われる、


合成ゴムのトラックをタータンと呼びますが、

このタータンを使用した施設のエントランスを

高圧洗浄にて土砂類を除去します。



・before



土砂や染み込み汚れ





・after



洗浄後の様子



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before







・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





高圧洗浄機でタータンの凹凸に入った土砂を浮かし出します。


それを除去します。

汚水回収などで一気に吸引してしまうのも手です!


ありがとうございました(^u^)
前の6件 108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。