ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

シャープ おそうじ機能付きエアコン分解洗浄

(AY-A22SX-W)2011年製

おそうじ機能が付いているから安心・・・はできません!

吹き出し口などに発生する黒カビは、

おそうじ機能の有無には関係の無い部分です。


では、内部を覗いてみましょう。





前面カバーを上げ、
ルーバーを下げます。






吹き出し口を見てみますと、
黒カビが発生していることが

うかがえます!











分解するには・・・
どこから外していけばいいのか?


これが機種により毎回悩まされることです・・・









まずは、ここ。
拡大しすぎてどこだか見当つかないかも。


カバー内にビスが隠れています。












ボディーカバーを外すと
おそうじユニットが姿を現します。











ボディカバー、フィルター等を、
外します。







エアコン上部はホコリが積もって
しまっております。













おそうじロボットを外すには、
側面電装部のコネクタ配線を

取り外す必要があります。











タービン付きのおそうじロボットです。
この機種は、

おそうじ機能でかき集めたホコリを

外部へ排出する機構になっています。











熱交換機です。
この状態にしてから
洗浄していきます!











洗浄後はこの通りです!










この日は、
おそうじ機能付きエアコンを

同時に3台クリーニングさせて頂きました!







合計3.5時間で完了しました!

ありがとうございました(^u^)








エアコンクリーニング動画




エアコンの分解洗浄動画です。


内部の黒カビ汚れが流れ出てきました。














エアコンクリ―ニングを実施したあと、


防カビ、防臭コートのチタンコートをお勧めします。










三菱製の家庭用壁掛けエアコン(おそうじ機能付き)の

分解クリーニングです!


おそうじ機能付きのエアコンも

カビ汚れやホコリが溜まってしまいます。


おそうじ機能はフィルターのホコリのみ除去する機構に

なっております。

よって、吹き出し口は・・・通常エアコンと同様に、

カビ汚れなどは発生してしまいます。


では、分解して洗浄していきます!











前面カバーを開けると、
フィルター集塵ボックスが姿を

現します。











ボディカバーを外すと、
内部の状態があらわになります。











吹き出しを覗いて見てください。
黒い点々があれば・・・

それはカビです。











分解したパーツです。









洗浄後の各パーツです。
分解して洗浄する。


おそうじ機能付きエアコンの

分解洗浄はお任せください!










これが、
"おそうじロボット"

です!









・before



おそうじ機能とはいえ、


アルミフィンにホコリが

溜まっています。






・after



洗浄後は


ホコリを一掃します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








壁際の距離が3cm以下・・・
コネクタ外せない隙間ですが・・








電装ボックスは取り外して、
コネクタを外すことができます。








分解洗浄後、
組みつけます。













吹き出し口内部のカビ汚れを
落としきりました!











この日は、
おそうじ機能付きエアコンを

同時に3台クリーニングさせて頂きました!







合計3.5時間で完了しました!

ありがとうございました(^u^)





エアコンクリーニング動画











内部の洗浄汚水は


黒い汚水です。

カビ汚れがあることが汚水から確認できます。













防臭、防カビ効果のある
チタンコーティングを施します。








どんなおそうじ機能付きエアコンでも、
どんな汚れが強いエアコンでも、

対応致します!


ありがとうございました(^_-)













梅雨に入ると湿度が上がり、

カビの繁殖しやすい時期になります。


特に水回りは湿気が伴う箇所になりますので、

カビの繁殖が著しいと考えられます。


よって、湿気のこもるお風呂場が最もカビが繁殖しやすい箇所になります。

繁殖したカビがさらにカビを呼びます!










お風呂のドア周りは空気の流れにより
ホコリを集める部分になります。

溜まったホコリが水気により湿って、

そこにカビが繁殖します。











天井や縁周りのカビ汚れです。







水アカによる白汚れ
石鹸カスによる白くすみ

が経年で目立つようになります。











蛇口などの白い水アカ汚れも
磨き上げる事キレイになると

見受けられます。









仕上がりは次の通りです!





・before





黒カビによりドア全体が
なんだか気になる・・・状況。





・after



洗浄後はこの通りです!


塩素洗剤を使用しますので

換気を十分させて頂きます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




色く汚れているのが


お分かりでしょうか?






・after



洗浄後、一部コーティング処理実施!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



天井と縁周りの黒カビが


見受けられます。






・after



縁周りの黒カビは


完全落としきるのは

難しいです。


黒カビが気になりだしたその時に

拭き取ってしまったほうが

新品状態に戻りやすいです。

時間が経ってしまうと

落ちにくくなります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






換気扇と排水溝の細かいパーツを
取り外して洗浄します。









梅雨時には一度
徹底洗浄にてカビをおとしましょう!


ありがとうございました(^u^)








後付けタイプの浴室乾燥機。

(天井埋めこみではありません)

TOTO製の浴室乾燥機です。

分解洗浄したらリセット動作が必要です。






後付けタイプの
浴室暖房乾燥機です。

TOTO製










こちらは脱衣所に設置された、
暖房機です。












分解洗浄をしたあと、
リセット動作という作業が必要な機器があります。


そのひとつに、

この浴室暖房乾燥機があります。









カバーを外し、
内部を外していく時、

各種コネクタを外していきます。













ダクト部分を取り外します。













ファンも取り外し、
内部をすべて取り外します。















ファンはこの通り、
真っ白にキレイになりました!







洗浄後のリセット動作について






エラーコードE-03
これの意味は、

ファン動作異常(動かない)等

を示す。

しかし、

ファンは手で回すとクルクル回ります。










配線を全てチェック
接続順序もあるようですが、

まずは、

間違えないようにつなぎ直します。














最後に、
ブレーカーをON/OFFで

リセットです。


これで元に戻るはずです。

ブレーカーが2系統に分かれている場合もあります。

この場合は、

2つのブレーカーをON/OFFで試みます。


無事、通常動作になりました。

ありがとうございました。



















年末大掃除・・・とは関係無く、

レンジフード換気扇の油詰まりは常に要チェックです!

油を使った料理の頻度などで

換気扇の換気効率はまちまちです!






整流版タイプのレンジフード。
中を開けてみると・・・













油で汚れております。














分解できる部分を取り外します。










分解している間に、
浸け置きのコンテナ容器に入れた水が

パイプヒーターなどの熱源による温められて

お湯になっております。


そこに分解したパーツを浸けます。


その間に、本体側の油洗浄に移ります。

仕上がりは、次の通りです。








・before




分解したパーツ群は
お湯に浸け置きできるのですが、

本体側はそうはいきませんので、

スチーミング処理をするか

熱いお湯を湿らせたウエスなどで

油汚れをふやかします。







・after



仕上がりはこの通りです!


ちゃんとキレイになるんです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



浸け置き前の


パーツ群に付着した

油汚れの状態です。






・after



請け置き洗浄した後の


パーツ群の仕上がりです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




レンジフード内部の油は時が断つにつれて、
固くなります。

固くなるとお掃除にて落とすことが難しくなってきます。

特に隙間部などの細かい部分は取り切れない可能性があります。


一年に一回の分解洗浄を

メンテナンスの意味で実施することを

お勧め致します!


ありがとうございました(^_-)









通常エアコンカバーが使えないコンパクトなエアコンですので、

廃水通水路を作ってから洗浄していきます。


砂壁なので水が垂れないように養生します。







和室などで見かける
壁埋め込み式のエアコンです。











木目調のカバー、ルーバーです。











内部アルミフィンが見えました。













外す部分は
カバールーバー、

フィルター

のみです。






あとは、
洗浄するのに廃水が回収できるように

通水路を作ってあげるための養生が必要です。










養生マスカーテープを
ステー部材で固定し、

通水路を作ります。











状況により
ステー部材の取り付け方を変えます。

(2台同時作業)






それでは、洗浄後の仕上がりです!







・before




フィルターのホコリが


目立ちます!






・after



カバーは背面状態です。


フィルターのホコリが一掃されたことが

一目瞭然です!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・・・砂壁に水が垂れないように注意してはいましたが、
エアコンを動作させた瞬間、

内部のファンが回転し水滴が滴り落ちてきました。









注意していたのですが、


左のように内部から

水が流れてきてしまいました。






とは言いながら、
砂壁とは左官作業時、

水と砂等を練り合わせ壁材を塗ることから、

乾けば何ともない・・・ことはなく、

垂れジミになってしまいます。








こちらは、
あることをして

垂れジミが消えた後になります。

※垂れる前の写真ではありません。








漏水、垂水など
エアコンクリーニング作業中は、

何かしらのアクシデントが起こることがあります。


しかし、

しっかりと対処方法をもって構えておりますので、

大きくダメージは残りません。


ちなみにこの砂壁の垂れジミ消去方法は

スプレイヤーで水を吹き付けて垂れジミをぼかし、

ゆっくり乾燥させることで全体的になじみます。


ありがとうございました(^_-)







前の6件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。