ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

オフィスや店舗などに多く見られる天井埋め込みエアコン。


スペースを取らずすっきりしております。


家庭用の壁掛エアコン同様に、

内部は少しづつ汚れていきます。


5月には連日暑い日が続きますから、

忙しくなるその前に一度は分解洗浄をお勧めしております!





天井に埋め込まれたエアコンは、
汚れているかどうかなかなか分かりませんが、なんだかカビ臭い気がするなど、

気付いた場合は、

やっぱり中は汚れていると思った方が

無難です。






外装部分を外していくと、
アルミフィンが外周をつつみ、

中心にはファンが設置されております。


この部分にホコリ、カビが蓄積し、

においの原因になるのです。








それでは、分解洗浄の進め方をご説明します。

所要時間は1台約2~3時間です。

2台、3台とある場合は、

工程別で進めて行くことが可能なので、

1台づつ完了させていくより、

仕掛中が存在することになります。


そして、

先ずは、動作チェックしブレーカーをOFF。

分解して、パーツは水場をお借りし洗浄。

内部アルミフィンはエアコンカバーで養生し

高圧洗浄4MPaにて洗剤を高圧噴射。

汚れを落とした後に

水リンスで洗剤分を洗い流します。


水滴除去、養生撤去して、

組立てが終わったら、

ブレーカーONして動作チェック。








分解洗浄する前に先ずは動作チェックします。昇降タイプのフィルターです。









内部洗浄をする端には、
電装部分のコネクタなどを外していく作業が

必要になります。











電装部はこのように
基盤に埋め込まれた

コネクタやチップ抵抗、

チップコンデンサなど電子部品で

構成されております。

衝撃などで基盤パターンに亀裂、

半田付け部のハクリが

起きないよう、

ここは十分注意します!











配線を分離し、周りのプラスチックカバーなどを
取り外しますと、

アルミフィン(熱交換機)とファンが

出てきます。









こちらがドレンパンです。
水受け部分になります。

ここにもカビ汚れが繁殖します、







エアコンカバーをかぶせて
養生準備OK!


洗浄へ移ります!











それでは、洗浄後の仕上がりになります。








・before



汚れているのがおわかりでしょうか?







・after



洗浄後は、このように


アルミ色になります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







・before




なんだか茶色くくすんだ感じが


見受けられます。







・after



洗浄後はこの通りの


仕上がりです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









外したパーツはこの通り、
洗浄して乾燥。

組立待ちとなります。







内部は、
すっかりキレイになり、

カビ臭さも無くなりました!











オフィス内での作業になることもあり、
通常業務中にはお邪魔できません。


定休日にて対応させて頂きました!

日程は調整致します!


ありがとうございました














集合住宅や気密住宅など、

室内の湿気がこもっている場合、

また湿地帯周辺の建物に発生した事例です。


トイレの天井、壁面がカビてしまい拭いただけでは落とせない。

そんな場合でもお任せ下さい!






カビが天井一面びっしり見受けられます。







拭き上げてみましたが、
ここまでが限界でした。


で、終わりにしません!









最終的には、
真っ白になるよう仕上げます!


コテバケを使用した塗装で、

飛散無く、元ある凹凸の目を生かして

白く仕上げることが可能です!


では、その仕上がりをご覧下さい!










・before



カビが発生し、


天井材内部まで染み込んで

しまった状態です。


張替えが無難・・・

いえ!塗装仕上げにて

元の姿を取り戻します!





・after



仕上がりはこの通りです!


キレイに仕上がりました!


※一度、取れるだけの黒カビ汚れを

 落としきります。

 そのあと、

 しっかりマスキングをして、

 塗装になります。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




いかがでしょうか?


おそうじに塗装をプラスして、

仕上がりをより良くする!


DIYアドバイザーとしての

アイデアを駆使し、

キレイを取り戻しました!


ありがとうございました




オフィスのカーペット洗浄にてキレイな空間を維持しましょう!


をスローガンに、

専用器材による専用洗剤を使った専門クリーニングをご提供致します!






ブラッシングを効率良くできるように
ポリッシャーにブラシを装着。

これで繊維奥に溜まった汚れを

洗剤塗布しながら浮き上がらせます。


湿ったカーペットの汚水を

専用ウェットバキュームで吸い上げます!







ポリッシングによる作業風景です。







毛並みがフワっとした感触が得られます!











汚水の色は真っ黒でした!









カーペットの汚れは一見してわかりにくのですが、
毛並みの感触や臭いなど、

目に見えない感覚的な部分が実感して頂けるとおもいます。


ありがとうございました(^u^)


エアコンシーズン到来!



エアコンのクリーニングの依頼が殺到しております!


暑くなって使いたくなった時に、

汚れに気付く。

そうなる前に、早目のご予約を!!








暑いと思って、
エアコンのスイッチを入れてみたら・・・
内部は黒カビでひどい状態になっていた。













更に内部を拡大して見てみると、
黒い斑点汚れが!

これはカビです!











ふと、考えてみると、
去年はこんなに汚れがあったなんて気付かなかった。


今年エアコンをつけてみたら。

黒カビでびっしり汚れている。


なんで!?


その理由は・・・


冷房を使って結露した水滴が

湿気となり、

カビが繁殖する環境が出来てしまいます。


それを一年放置したら・・・


カビが発生する原因は、

こんなメカニズムです。


でも、大丈夫!

おそうじ本舗のエアコン分解洗浄で、

内部のカビ汚れも根こそぎ徹底洗浄!


+αの防カビコーティングで、

カビの発生も抑制することが可能です!


それでは、

仕上がりを見てみましょう!









・before



内部のカビ汚れは


専用器材と専用洗剤により

徹底洗浄します!





・after



仕上がりはこの通りです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



先ずは、外せる部分を外します!


ボディーカバー、フィルター、

風向ルーバー

など、外して隅々まで

洗い流します!






・after



洗浄後はこの通りの仕上がりです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



手に負えないくらいの


カビ汚れは、

プロにより専門清掃を!






・after



洗浄後はこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







夏が到来する前に!!


エアコンの状態をチェックしてみて下さい!


早目の手入れがお勧めです!


ありがとうございました!




ゴールデンウィークにはとてもにぎわう軽井沢。


宿泊施設は満室状態。

おそうじ本舗佐久中込店もこの時期は、

貸別荘のゲスト来荘前清掃に入ります。

ゲスト数やご要望に合わせて、

リネン、アメニティのセットなど、

細かい要望に合わせて対応致します!






人里離れた別荘。
ゴールデンウィ―クには、

避暑地である軽井沢は山の中でも

込み合います!






補充品のセット。
トイレットペーパーやティッシュなど

常時必要な備品を補充、セットします。










訪れるゲスト様の為に
ぬかりなくセット!


ゴールデンウィークには

私たちおそうじ本舗佐久中込店が

お手伝いさせて頂きます!


ありがとうございました(^u^)



雨どいの詰まり除去 2024:01:11:00:50:17

屋根の雨どいから雨の日にボタボタ雨が流れ落ちる。


そんな時は、雨どいの詰まりが考えられます。


落ち葉や、枯れ枝、土砂の固化により詰まってしまうことが

よくあります。

別荘などの木々に追われた建物、

大きな木の隣のお家など、

よくある話です。


屋根に登り、ぐるっと一周、

定期的なメンテナンスの意味で

雨どい清掃お承り致します。









・before



雨どいの集合部に詰まりが


見受けられます。

落ち葉、枯れ枝、土砂の固着

による穴がふさがって

しまっています。






・before



落ち葉、枯れ枝、土砂の固着を除去し、


通水確認をします。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






屋根を一周し詰まり部分、詰まりそうなところもお掃除し、
メンテナンスの意味で全箇所チェックします。



落ち葉は、腐葉土のようになって、

そこまら植物が生えたりしますので、

変だと思ったらすぐチェック!


ありがとうございました


前の6件 95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。