ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ


左右に二つのフィルターを配置し、内部中心には一つのファンを装備した

大型換気扇レンジフードです。

表面は高級感のあるステンレスボディで光の反射が美しい!







内部を覗いてみましたら・・・
見えないところは油汚れが付着していました!













左写真は、

洗浄後のパーツ郡です。


フィルター表面の塗装は、
油が付着しているとよりはがれやすく

表面塗装皮膜を劣化させます。


その他、ファン、ベルマウス、オイルパンなど、

色々部品は取り外しました。










それでは、
分解できるところは分解をして、

細部まで徹底洗浄致します!






・before



前面カバーを外すと、

内部は経年汚れで

茶色く付着しておりました。






・after




油汚れは


落ちました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー









外せる部分は外して
おそうじするのが基本であり、

キレイにするコツで









内部ファンも油っぽい様子でした。







今回の状況のように、
分解して初めてわかることがあります。

一度チェックですね!


ありがとうございました!















空き家、売却物件、賃貸の入退去、引き渡し・・・など、

色々な事情で物件を手放す、入居することがあると思います。


今回は、

売却物件を購入し入居するための「入居前クリーニング」を

お承りしました。


徹底清掃にて、

部屋まわりから、ガラスサッシ、水回り、高所を

クリーニングさせて頂きます!







キッチンのシンクのくすみも
磨き上げることで

ツヤを取り戻すことが可能です!











キッチン収納内は、
外して、洗い流します!












レンジフード換気扇は、
分解して中から洗浄します!











高所に設けられた、
シーリングファンの

ホコリ落とし。












洗面台のくすみは、
磨きを入れることで

ツヤがよみがえります!












浴室のカルキ落とし。










水回りの汚れは一番苦労するところです。
また、高所のホコリも高脚立や足場を組む必要があります。

その他部屋全体の蜘蛛の巣やクロスの汚れ、ガラスサッシ洗浄など、

各所手を入れます!




それでは仕上がりです!










・before



くすんだ感じのステンレスシンク





・after



磨きを入れて


ピカッとさせました!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



キッチンの収納内部の汚れも


実は入り込んでいるので、

外へ落とすことが難しいのです。






・after



引き出しを外して、


洗い流します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






換気扇の油汚れも落としてキレイに!













園面台の水垢や石鹸カス汚れは、
磨き上げにてツヤを取り戻します!












風呂の鏡はウロコ取り
(研磨にて磨き上げます)











トイレの陶器も磨き上げます!









引っ越す前に徹底清掃をご希望の方は、
おそうじ本舗 佐久中込店にご用命を!


TEL:0267-85-1033


対応エリアは、おおまかに

佐久、軽井沢、御代田、小諸、南佐久、立科、望月、浅科

です!


ありがとうございました(^◇^)










湿気がこもったままになると、カビが発生しやすくなります!

浴室が水やお湯を使うので最もカビやすい傾向にあります。

部屋全体もガラス、玄関ドアも結露しやすく

カビやすい傾向にあります。






●洗浄前

黒カビは拡散し浴室全体を
黒く染めます!












●洗浄後

カビ落とし専用洗剤、
専用機材を使うことで、

この通りの仕上がりです!









・before



お風呂のカビ落としの


方法としては、
塩素洗剤、メラミンパッド、

シャワー、目地ブラシ、

シャンパー多面塗布

で、右のように仕上がります!







・after



仕上がりはこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



部屋を閉め切っていると、


結露しやすい玄関、ガラス窓が、

カビやすくなります。






・after



仕上がりはこの通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



内回りが黒カビが


溜まりやすい部位になります。







・after



サッシのおそうじは


結構大変なものです。

水洗いなどで効率よく

洗浄させて頂きます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




お部屋のカビはそのままにしないでください!!






お風呂は然り、


お部屋回り、ガラス回り、玄関に

カビが発生しだしたら、

まずは換気をして通気が必要です。


こもった湿気やカビ菌を流さなければなりません!

体にも良くないのでカビ汚れは徹底洗浄必須です!


ありがとうございました(^◇^)












バスタブの側面のカバー、通称"エプロン"と

呼ばれる部分を取り外し、内部をチェックしてみます。

湿気などがこもる為、

非常に黒ヌメリやカビが発生しやすくなっております!


「なんだか、臭気も気になります。」と、

いうことで内部をチェックしましたら・・・







こちら、バスタブの側面のカバーです。
エプロンと呼ばれる部分です。

こちらの内部は湿気がこもることから

カビが発生しやすい部分でもあります。

また、毎日洗浄できない部分

というのがネック!












エプロンを外してみると・・・
このような状態に

カビ、ヌメリが進行しております。








髪の毛、ヌメリ、カビ・・・
湿気やカビの繁殖に最適な環境が、

エプロン内部では出来上がっています。


では、専用高圧洗浄と専用洗剤、器材にて

徹底洗浄させて頂きます!






・before





結構狭い部位になります。
手を伸ばして、ブラシでゴシゴシは

通用しないかも・・・






・after



奥の方の汚れを落とすには、


高圧洗浄機による手段をお勧めします!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・after



反対側のエプロン内部も


このようにヌメリ汚れが

たまっています。

手はなんとか入りますが、

腕は入れられない狭い部位です。






・after



専用洗浄器材による仕上がりです。


最後に防カビ処理にて

エプロンを閉じます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




一年に1回は内部をチェック!

浴室内がカビやすい原因は、

エプロン内部のカビ胞子が

入浴の度に浴室内に散乱している可能性が考えられます!


あと、換気扇内部も注意ですね!


ありがとうございました




お風呂はなぜカビる? 2024:01:11:14:37:40

お風呂の黒カビやヌメリ、なせ発生するのでしょうか?

原因を理解し、汚れにくい環境を維持するために

お風呂掃除についてご説明します!


まずは、こちらの画像をご覧ください。






床全体が黒く汚れています。
黒カビと水アカにより

硬くこびり付いた状態です。







換気や定期的なお掃除を怠ると
知らぬ間に
手の付けられないくらいに

汚れが拡散します。





このように換気をしない状態が続くと、
数か月で黒カビが繁殖し、

水アカと固着して

非常に落としにくい汚れとなります。


なかなか落ちないのは、

時間が経ってからの汚れが主です!




・before



壁には染み付いたような


黒カビ汚れが!
こすっただけでは

落とせない黒カビです。






・after





専用洗剤や専用器材にて
効率的、効果的に落とします!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



市販洗剤でも落とせるには


落とせますが・・・






・after



元の姿に戻すには


洗剤、器材の知識が必要です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




お風呂のドアは水アカ汚れにより


スライドしにくい状態になっておりました。

汚れが蓄積することで、

機能的な部分にも弊害が

でてしまうことが

分かります。






・after




洗浄後はこの通りです。


約3時間、徹底洗浄により

おおむね元の姿を取り戻しまし!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



お風呂の汚れる原因・・・
それは、「換気をしていない」ことが

大きく影響します。


そして、

腰より下の部位は定期的にお掃除をする。


が、汚れにくくする為の

毎日できる手段です。


お風呂の換気扇を回すだけでは

換気扇内にもカビが発生しますので、

換気扇はあくまで補助的な使い方をお勧めします。


お部屋の窓を開けて、

室内、浴室内共に風が流れる環境を

作ってあげることが

カビにくくさせる方法です。


あとは、5分ほどの定期的なお掃除がポイントです!


ありがとうございました

日々の生活に追われ、


中々手が回らないキッチンのお掃除。


油汚れ、水アカなど知らず知らずの内に

汚れはキッチン全体に拡がっております。


そんな手の付けようが無くなってしまった

キッチンまるごとクリーニングで

家事のあり方をもう一度見直しましょう!






キッチンの床の汚れは、
椅子の場所、

歩く場所などにより

ケモノ道状態になりやすいです。











ガスコンロ正面、
流し台正面は
調理する場所として

特に汚れが蓄積されやすい

部分です。








Hガステーブルは
コゲ付きが目立つよう

になり、

熱伝導状況が落ちることで、

温める効率が低下します。






ステンレス壁面は
油の飛散により汚れが目立ちます。

目につく部分ですので

汚れている感じは

パッとみて伝わる箇所でもあります。








収納壁面に
確認された黒汚れ。
コゲ付きではなく、

タオル掛けの

部分ということから、

水分による汚れ。

つまりカビ汚れと考えられます。





換気扇も、
内部分解にて洗浄します。










全体的な主な汚れの状態を確認したら、
どの部位はどの器材、洗剤を用いてクリーニングしていくか

おおよそ見当を付けます。


油汚れ、カビ汚れはアルカリ性洗剤、ブラシ、パッド等

水アカ汚れは酸性洗剤、ブラシ、磨きパッド等


そして、油汚れと戦うのに必要なものは「お湯」です!

大体、50℃前後くらいのお湯を容易し、

分解できる部分を取り外し(換気扇のフィルター等)、

固着した油をふやかします。


その間、シンク磨きや収納面クリーニングしていきます。

2人で作業可能なら床の洗浄も進めながらでよいと思います。


では、その仕上がりは・・・




・before






市販のフィルターを
取り付けておりますが、
一度内部から

徹底的に油汚れを

除去しましょう!









・after



洗浄後は、艶が蘇り、


フィルターのアルミ色が蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








キッチン周りの部品を外して洗浄すると
結構色々あるものです。

今回は、

換気扇、グリル、ガステーブル排気口、

シンク排水トラップ、生ゴミ桶、

小物ケース、まな板・・・

色々洗浄させて頂きました!









・before



IHガステーブルのコゲ落とし


その周辺の油汚れを落とします!







・after



油のベタツキ、コゲ付きを一掃しました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



収納壁面に確認された黒汚れ。


コゲ付きではなく、

タオル掛けの部分ということから、

水分による汚れ。

つまりカビ汚れと考えられます。







・after



というわけで、


この通り落ちました!


汚れにフタをしない!

落としきります!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before



ガステーブル前は汚れが固着しやすい場所です。


経年汚れはどこまで落とせるでしょうか?









・after





上がりはこちら!


このくらいキレイになります!






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



固着した油汚れで
黒く陰になっています。







・after



洗浄後は、


艶が蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





このように、
キッチンの油汚れなど、

徹底洗浄にてキレイにし、

気持ちの良い水回りを御提供致します!


リフォームするその前に!


ありがとうございました





前の6件 94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。