ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

思考の整理整頓 2023:12:05:14:18:57

毎日、現場へ出てお掃除をするのが私の仕事ですが、

仕事が終わった後は、身の回りの「物」の整理整頓をすると共に、

思考の整理整頓をすることが日課です。


周辺の家財、物、冷蔵庫の中、タンスの中、クローゼットの中、棚の上の雑貨、本棚の本、収納ボックスの中の洗剤、シンク周りの洗剤の置き場所、調味料の数、インスタント食品の在庫、床置きになっているもの、靴棚の中、玄関周り、ソファーの上、トイレの中、浴室のシャンプーなどの容器の数・・・・


一つ一つの存在意味を考えて動線をみていくと必要性、関係性が見えてきます。


決して、疲れるようなことだとは感じていません。

むしろ、一つ一つの小さな積み重ねを達成感とし、

気分は上々です!


また、家族の理解も含めて独断で進めているわけではないので、

周囲には迷惑がないように配慮しています。


そして、

思考の整理は、

決められた場所で全集中してさばいていきます。






こちらは、私が事務仕事やHP管理、ブログ作成、
スケジュール管理、メールチェック、他諸々、
パソコン業務による作業をするデスクです。


狭い空間ですが、

それが落ち着く人間です。


そしてお部屋は狭いので暖かい。

※寒くて集中できない環境はダメですからね。


※壁に貼った日本地図は業務とは

 あまり関係ありませんが・・・





マルチタスクをルーチンワーク化する。





一つの作業が終わったら次の作業へ移る。


というシングルタスクの場合は、

製造業のライン作業に似ています。

1工程ずつOK、NGで次工程に進むかどうか

進めていく方法ですが・・・


思考の中でのライン作業というのは

簡単にOK、NGを判断することは容易ではないとも

思えます。






よって私の場合は、「やりながら、やる」という、
特にパソコンを使った事務作業をする場合は、

マルチタスクです。


おそうじは、体を動かしながら頭を働かせますが、

パソコン業務はほとんど頭の中での回転の速さが重要です。


そして、

やることを項目を挙げ、

頭の中を書き出しておき、

終わった事柄から「〇」

やらなかったところは「白紙」

その日にやる必要は無いもの「\」

でチェックし、

このマルチタスクのルーチンワークの「やった感=達成感」を

視覚と頭で感じることが、

私の場合の心の安定(頭と心が整理整頓される)につながります。


ローマは一日にして成らず。

一日一日単位で、

小さくて細かい成功を積み重ねて

次につなげる仕組みを作ります。

@自分のルールの中


ありがとうございました(^^








ロスナイ分解クリーニングです。

一度もおそうじしたことが無い場合は是非とも一回チェックしてみましょう!


コロナウィルス感染予防に空調設備のメンテナンスをご検討下さい。

衛生空間の維持が必要なお店、施設は各自治体の補助金をご利用頂けます。

※申請はご自身でのご対応となります。






ロスナイって、こんな形をした換気機器です。

換気する機器ですが、

普通の換気扇と何が違うのかというと・・・


普通の換気扇は室内の空気を外へ排出する際、熱も一緒に出てってしまうので、

室温が下がるというデメリットがあります。


一方、ロスナイは、

熱は屋内にとどめて、空気だけを入れ替えることができるものです。








専用エレメント

これが、外気の花粉やホコリ、騒音を

シャットアウトします。

窓を開ける換気では

花粉やホコリが入ってきてしまうため、

ロスナイの持つ効果はすばらしいものがあります。





エレメントやフィルターが幾層にもなって
外気の排気ガス、花粉などの微粒子を

シャットアウトします。






ロスナイのボディカバーを外します。






内部ファンを取り出します。






ファンを取り外した姿です。





洗浄後の仕上がりは・・・





ホコリなどで汚れたファンは


この通りキレイになりました。






組み立てていきます。











エレメント、フィルターをセット







コロナウィルス感染予防対策の為、
換気が呼びかけられていますが、

窓を開けると寒いのでかえって風邪をひきかねない。


まずは、空調設備のメンテナンスを視野に入れ

コロナウィルス感染症対策を講じて頂くことを

お勧め致します。


ありがとうございました。









身も心も日々のケアが大切です。

そのケアは免疫力を高めることで風邪をひかない、

コロナやインフルエンザに負けない!

強い守りになります。





<セルフコントロールできること>




自分でできること(マスク、消毒、除菌)は実施しているとは思いますが、

環境維持など全体を通して考えた時に

まだまだ整っていないところもあるのではないでしょうか?

自分で整えなくてはいけないが、

実際のところ自分では手に負えないということは多くあります。


そこで、

おそうじの観点でご協力できる部分として、

キレイな環境を作るということです。


・入浴で身体を温める

・睡眠を整える


この2つに焦点を当て、

何ができるかご提案したいと思います。





入浴で身体を温める=浴室クリーニング




カビやヌメリで黒、橙、ピンク、緑に汚れていたり、

石鹸カス、水アカで白く汚れている場合は、

入浴中も気持ちがいいものではありません。


そんな汚れを

徹底的に除去します!







寝る前にお部屋を暖めたりしますね。
布団など繊維が多いものは、

ファンヒーター、エアコンなどを稼働した時に

飛散します。


そのホコリが空調設備にて集塵されます。


そしてそのホコリにカビが繁殖し、

エアコン内部もカビてくるのです。


そこでご提案が、

室内の空調設備のメンテナンスとして

・エアコンクリーニング

・換気扇(各部屋についた小さいタイプ)

・レンジフード

・浴室暖房乾燥機


などが挙げられるでしょか?































マンションのバルコニー洗浄です。 車の排気ガスや土砂などが舞ってきて 結構汚れていることが多いです。 より早く、キレイに仕上がる工程として4段回(+1段階)の工程で キレイをよみがえらせます。 ①水を撒く ②ブラッシング ③流す ④チェック ⑤乾燥後チェック


その様子を動画に表してみました!

こちらからご覧ください!


バルコニーの洗浄@マンション





加湿器を洗いましょう! 2023:11:30:14:16:38

冬の時期は乾燥するので、加湿器を使うことが多くなると思います。

水をタンクへ入れる時、見えてしまうのが・・・カビ、ヌメリ

このまま見過ごしていいものか。






加湿器のヌメリ・カビを落としたいけど、
家電なので水洗いをしてもいいのかどうか?


洗い方が分からない方も多いと思います。

説明書には「水洗い禁止」なんて文言もあります。





水タンク側も汚れています。
こちらは電気部分がないので

水洗い可能です。





水洗いできますよ(^_-)-☆





電気周りに水を付けない。


養生(ラッピング、タオル巻く)をするなどすれば洗えます。


また、湿度センサーに水をかけると

100%に近い湿度を表示することがあります。

この場合はドライヤーで乾かすか、

数時間乾燥させれば通常湿度に戻ります。


いずれにしても、

キレイに洗うには洗い流すことが必要になるので

電気部分への水分付着は避けることです。








長毛のブラシがお勧めです。
洗剤は酸素系漂白剤(ワイドハイターEX等)が

いいかと思います。








コードについているこちらが
湿度センサー部分です。

ここが濡れると

湿度を誤認してしまいます。

乾けば元に戻ります。







洗浄後の仕上がり




・before




本体側





・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



・before



タンク側




・after





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








こちらは、

加湿器の異常湿度の状態。
表示は80%なので、

乾燥させる必要があります。






では、試してみてください。

・長毛のブラシ

・ワイドハイターEX

があればOKです!



ありがとうございました(^^









家財道具を移動したら、


ジュータンに凹みが確認できました。


この凹みを元に戻す方法は・・・130℃スチームで復活します。



その方法を順追ってご紹介致します。







ジュータンに残ってしまった
家具などの足跡を

スチーマーにて元に戻す方法です。


アイロンのスチーム機能を使うことで、

同じ効果を得ることができます。









こちらは、
ペットの毛づくろい用ブラシです。


これがジュータンにも効果的に使えます!

繊維に絡みついた糸くずや髪の毛を

からめとってくれます。

その理由は、ブラシ部がゴムであるからです!






実際の映像をYouTubeにてご覧ください!



https://youtu.be/rOMw15XBnl0



https://youtu.be/rOMw15XBnl0
















前の6件 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。