ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

年末のお掃除から障子の張り替えなど、一連して対応させて頂きます。

今回の障子は雪見障子というタイプで、下側半分がガラスになっており、

障子が上下開け閉めできるようになっております。





・Before





破れ、黄ばみなどで
汚れた障子を一新!








・after



和室は張替えでキレイを取り戻せるように


昔から工夫された作りになっております。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





年末に限らず、
アパートの退去の際なども

障子張り替えが必要となります。


気になったその時がそのタイミングです!


ありがとうございました(^^




スレート屋根はコケが生えやすく


最近ではアスベスト無しのスレートが主流で

アスベスト入りに比べたらもろい。

とはいいながら、屋根を歩くことは可能です。

今回はコケ落としのご依頼でお伺いしました。





・before



北側は日が当たりにくいせいか


ジメジメするため

コケが生えてしまうようです。






・after




洗浄後です。


2MPa高圧洗浄と、

専用ブラシでこする。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before




足場設置跡も残っています。






・after




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




・before








・after



洗浄直後の様子です


水が蒸発すると、

ポツポツと浮かび上がってくる部分があることは










高所作業は長さ調整のてきる脚立が大切です。

常に持ち歩いているので

急な状況にも対応致します。


ありがとうござました騎亜














否めません。




事務所などに使用される天井板(ソーラートン、ジプトーン等)の

シミが気になる場合は、

その部分だけを張り替えることができます。



・before



換気扇部分に染みが出来ています。







・after



部分的に張替える事が可能です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



しかしながら、


換気扇、照明があるので、

簡単にはできません。


換気扇、照明を予め、

天井板交換に必要なところまで外します。







照明、換気扇を外すかゆるめる。






同じようにカットします。






新品との交換の為、


色合いは周辺と異なります。








事務所内での工事ということで
夕刻作業にて対応させて頂きました。


部分工事なら時間外でも

対応可能です。


おそうじでは難しい場面は、

修繕工事で対応させて頂きます。


ありがとうございました。












マキタ製 アップライトクリーナーを使って、

大面積床クリーニング、ベッド下、ジュータンなどを

ストレスなく業務用レベルの効率で作業が可能です!








ジュータン上の清掃
ノズルヘッド先端にライトがあるので

暗いところでも汚れを確認しながら出来ます!







ベッド下の清掃もこの通り可能です!







畳の上もOKです!







細かい所は、
付属の延長ノズルで対応可能です!






おそうじは、
作業する人間の段取力、状況判断力、応用力、最終の決断力の能力が必要になります。

しかしながら、広範囲をお掃除するのに手で雑巾がけをするのはとても非効率的であり、

プロの作業ではないと考えます。

やはり、機械や道具を使う、使いこなすという技術も必須となります。


色々な場面で、

どのようにおそうじすれば早く効率良くキレイにできるか?

その際、手作業か?機械作業が良いか?

これらを瞬時に判断し、感動と満足のサービスを提供致します!














尿石が固着、床に流れアンモニア臭が立ち込める室内。

床、壁からニオイの元を取り除き、新しく床、ソフト巾木を張り直します。






尿が流れこんだ、
床シートと側面ソフト巾木下に入り込んだ壁面内

を確認します。







床シートを部分的に剥がし、
ソフト巾木も合わせて剥がします。








便器など取り外し、下地を確認します。
ニオイの元を確認します。







尿分を吸い込んだ壁面部分を切り抜きます。
新たに板材を貼り付けます。







内部のサビた部分に防臭塗装を施します。







壁面を作り、
シート材を張りこみます。

よーく圧着します。







便器、配管を組み立て直し、
通水確認、水漏れが無いか確認します。













ニオイの元をたどりながら進めていく作業になるため、
時間を要しました。


ありがとうございました(^^








浴室暖房乾燥機から黒いゴミが降ってくるのは原因があります。

内部ファンに固着した汚れが剥がれて舞い落ちてくるのです。





お風呂のフタの上に時々落ちている
黒いゴミの正体は?





浴室暖房乾燥機で
乾燥モードで動かすと

落ちていることが多いと思います。





では、浴室暖房乾燥機を分解してみましょう!







カバーを外します。


ファンが黒く汚れています。







ヒーター部を外します。









内部カバーを外すと
ファンが姿を現しました。








よーく見てみると、
ファンの羽に固着した汚れが

剥がれて無い部分が確認できます。









浴室暖房乾燥機の外したパーツは
この通り汚れています。








バスタブ内を
塩素風呂にして

漬け込んでいきます。

こうするこで固着していたカビ汚れも浮かせて

さっと落とすことができるようになります。








合わせて、
浴室の道具も

一緒に漬け込みます。







では、その仕上がりはどうでしょうか?







・before







・after



真っ白です!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




漬け込みレシピ




バスタブに漬け込む場合、



・お湯(湯舟の半分)

・塩素洗剤(ハイターなら1リットル1本)

これだけでもOKですが、

もう一つアレンジを加えると、

・中性洗剤 100ml~200ml

(いい香りのするものがおすすめ)


これで、海面活性剤の力も付与され、

かつ、塩素臭から中性洗剤のいい香りに変化します。


つけ置き時間は漬ければ漬けるほどいいので

最低でも1時間は漬け置きましょう!


湯舟から取り出したとき、

固着分が残っていればブラシでさっと落ちるはずです。


ゴムパッキンなどの黒カビは

1時間程度では落ちないと思いますので

落とそうとするならば最低でも1日くらいはつけておきましょう。


カビを落とすには

塩素洗剤が有効ですが、

塩素の臭いが嫌いな方は中性洗剤を入れてマイルドにする方法をお勧めします。


ありがとうございました(^^













簡単な浴室暖房乾燥機の分解動画はこちらを参照してください!



前の6件 41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。