ハウスクリーニング・内装工事・現状回復・補修業務

ブログ 採用情報

TEL 0267-85-1033

BLOG

ブログ

カテゴリー (その他)

軽井沢に8年間放置された別荘がありました。



別荘は定期的に管理をしないと


環境や動植物、害虫などの被害でボロボロに・・・


なってしまうのはご存じだろうか?




今回はそんな被害に遭ってしまった物件のおそうじです。


※おそうじに入る前から、


 そんな被害に遭っているかは知るよしもありませんでした。


 おそうじを進めていくうちに色々とわかってたのです。








雨戸とガラス面との間に
鳥か?
もしくは、ハチの巣の後か?
異常な泥の固まりが確認されました。







流し台は・・・
クモの巣が張り、
排水口の中ではカマドウマが
ピョンピョンはねておりました。









なんと、
寝室の中にハチの巣が
作られているではありませんか!!
しかし、カラでした。
ホッと胸の一撫でしました。








お風呂は・・・
水回りは虫が好みますので
不気味な状況です。







虫の死骸だらけで
足もとが・・・






ん~磨けばキレイになりそうです。













ドアには白カビが・・・
結構な層を重ねている夥多また模様です。






それでは、


クリーニングの仕上がりは?











・before



雨戸とガラス面の汚れ








・after



洗浄後です。
削り落し作業が必要でした。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



虫たちの楽園と化したシンク。








・after



クリーニング後は
驚きのツヤが蘇りました!!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



トイレの汚れも・・・







・after



この通りです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



寝室の中のハチの巣








・after



完全撤去です!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



お風呂も虫天国です・・・







・after



この通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



白カビも・・・







・after



この通りです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







・before



洗面所の経年汚れ







・after



クリーニングによりツヤが蘇りました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



色々なおそうじがあるものですが


今回のような汚れ(虫の死骸、ハチの巣、クモの巣、ホコリ等)は、


強力な業務用掃除機(おそうじ本舗オリジナル)で、


虫の死骸、ハチの巣、クモの巣、ホコリは


一網打尽です!



ありがとうございました





ブラインドのお掃除。


サッと拭けばキレイになる・・・これは大きな勘違いです。


ブラインドクリーニングはとても神経を使うお掃除です。


なぜなら、


ブラインド自体にコシがないのでペラペラしているため、


拭き掃除しても、力が入らない。


よって、窓ガラス前に掛かったままおそうじしても汚れは落ちにくく、


取りはずしてからおそうじする方法をとります。


しかし、取りはずしたブラインドをどこで洗うか?


と、色々と考えることがあります。



よって、ブラインドのお掃除は、

洗浄方法、洗浄場所が確立していないと

キレイにすることができないものだと私は思います。



今回は、巾220cm×縦210cm(縮むと15cm程)のブラインドを9枚、

お掃除するご依頼をお受けいたしましたので、

思い切って、当店裏に設けた簡易作業工場に、

ブラインド洗浄簡易設備を作り、

ブラインドクリーニングをすることにしました!












柱にブルーシートを張り、
ブラインドを引っ掛けられるよう
一本角材を打ち付け、
フックを取りつけます。
足場脚立に乗せたものがブラインドです。











フックにブラインドを引っ掛けます。









先ずは、水で簡易的に汚れ落とし&水養生をします。














落としきれない汚れが黒く残ります。










フォームガンにて専用洗剤を
吹き付けます。









洗剤が汚れを一瞬に落としてくれる・・・
そんな都合の良いものはありませんので、
「お湯・付け置き・物理的に撫でる」
にて、より汚れを落としやすくします。










それでは仕上がりはどうでしょうか?




・before



ホコリとカーボン汚れですね・・・
静電気などでくっついてしまうのです。







・after



洗浄後はこのようになります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







左側が洗浄前
右側が洗浄後
これだけの汚れ差が確認できます。






・before



ホコリとカーボン汚れで
黒ずんでいます。








・after



洗浄後はこの通り、
光が反射しています。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before




こちらの状態は、
洗浄後に、一度縮ませてから
開いた状態です。
水分が完全除去できていないため、
羽同士がくっついてしまっております。
これは、洗浄場から乾燥部屋へ移動する際に 縮めて移動した為です。







・after



水分を拭き取り、
くっついている羽同士を引き離した後です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







このように一枚一枚の
汚れ残りを確認しながら、
水分を拭き取っていきます。
慣れれば早いものです!





とは言いながら、


9セット作業するにも


結構・・・時間がかかりますね。



ありがとうございました










アパートの玄関ドアです。




表面塗装膜の下から発生したサビは完全には落とせませんが、


現状発生しているサビをを出来る限り、


簡単に落とす方法、それは・・・




「チオグリコール酸アンモニウム」




です。



これは、チオグリコール酸とアンモニア水を中和したもので、


パーマ液に使用される成分の1つで、


還元させる効果があります。



但し、パーマ液には還元剤以外にもアルカリ剤が含まれているので、


強アルカリ性を示すものもあります。


皮膚があれるのはこのせいなのですね・・・



今回使用したサビ還元剤は、もちろん中性のものです。


どのような現象が起きるのでしょうか?




まばらにサビが見受けられます







使用したチオグリコール酸アンモニウム剤は、
ゲル状のタイプで、これを対象面に塗り広げると、
サビに反応し紫色に変化します。
もとは透明な剤です。










・before



玄関内のサビは・・








・after



このような状態にサビは還元されます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







・before



外側の面にもサビが・・・








・after



このような状態にサビは還元されます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






ありがとうございました




トイレの輪ジミ除去 2024:02:08:23:51:58


トイレの便器内の輪ジミ。


市販の洗剤やブラシではどうも落ちない。


いっそのこと取り換えか!?




・・・その前に「おそうじ本舗」にお任せ下さい!




跡かたもなくきれいにしてみせます!!






・before



輪ジミ目立ちます。






・after



クリーニング後です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





・before



タンク上部の黒ずみです。







・after



こちらもこの通りです!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



洗面台の黒ずみ汚れです。







・after



クリーニング後は、 ツヤピカです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





ありがとうございました



畳のカビの発生原因 2024:02:08:23:34:13

畳の上にカビが生える。


これはよくあることです。


特に表替えをした時にはカビが生えやすいのです。


そして湿気の多い軽井沢では・・・・注意が必要です。










襖の空いた部分の畳がカビているのがお分かりでしょうか?



畳は表替えをしたばかりです。


そして、


南側の和室です。



押入れからのカビ菌、湿気が


表替えしたばかりの畳のイ草に


繁殖したのではないかと考えられます。



スチーム洗浄、防カビ処理にて対応します。



しかし、


予防策は・・・


畳替えをした後は、


換気、通気をすることで、


湿気を逃がすことです!






・before




カビの発生箇所が・・・







・after



キレイになりました!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






・before



カビの発生箇所が・・・








・after



キレイになりました!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





軽井沢の畳(和室)は、


湿気に注意です!!



ありがとうございました

ガラスに遮熱フィルムなどを張る。


それを剥がす。


うまく剥がせない・・・なんてことがありませんか?


でも、



キレイに剥がす方法があります!



その方法とは?







フィルムを剥がすと、
粘着部分が残ってしまう場合があります。













粘着剥がしを塗布。
数分待つ。
スクレーパーで削ぐ。
これを繰り返すと・・・














最後は、
ガラスをクリーニングして完了です。

この通りです!








「粘着物を剥がす。」


この作業は意外に時間がかかりますので、


如何に効率良く作業するか?


粘着状態を見極める必要があります。



ありがとうございました


前の6件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33

ヨシダヒロシ YouTube チャンネル

※別ウインドウが開きます。

CONTACT お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。
お客さまによりよいご提案ができるよう全社一丸となって取り組みますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。